ラベンダーガーデン物語(2)

1999年11月13日

今日は農地を借りるために、地権者との契約の日だ。ここに来るまでの1年間、色々なことがあった。頭をよぎる。夜6:45分会場となる地区の集会場についた。満点の星空、少し冷えてきた。 契約にあたる前に数種類の資料を準備した。農業の特殊性であろうか、その数の多さには驚かされたされた。
  • 土地賃貸契約書―――30通(取り敢えず)
  • 農地法第3条の規定による許可申請書―――3通
  • 農地法第25条第2項の規定による通知書―――10通(取り敢えず)
  • 申請当事者の氏名、住所、職業及び年齢一覧表
  • 許可を受けようとする土地の所在、地目、面積、利用状況、普通収穫高及び耕作者の氏名または名称の一覧表―――3通
  • 譲渡人(賃貸人)住所、氏名一覧表―――3通
  • 土地全部の登記簿謄本―――36通
これで全部だと思うが、始めての人間にとっては、これだけでも息が切れてしまう。私はただラベンダーの畑を作りたいだけなのに。


契約が無事終了し、これから懇親会が始まる。集まった地権者は8名、この日欠席した地権者は、反対なのかもしれない。再交渉を考えている。
賃貸契約が出来た畑は、計画全体の80%(20,000u)、私にしては上出来の結果である。賃貸料は、年間10,000円/1,000u。この金額は果たして高いのか安いのか、ご一緒に考えて見ましょう。日本の農業が見えるかもしれません。
酒が進むごとに、話にも熱を帯び、村落や農業の希望に満ちた話題が次々飛び出した。愛想笑いを浮かべながら、いそがしくお酌をして回ったが、内心嬉しかった。酒の席とは言え、農業の話を真剣にする人々がここにいたのだ。この計画が地域を再生するきっかけになってほしいと願わずにはいられない。

予定地、丘中央付近の栗林

見ているだけで心休まる丘の斜面、遠くに町並みが見える。
日本のどこにでもあるような素晴らしい農村風景である。しかし残念な事に、農村として自立する事が難しいのが現実で、この地もその運命にさらされている。何とかしたい。
地元の人の話によると、この丘でまれに日本カモシカを見かけるそうである。町まで車で5分の里山にカモシカが来るとは、驚いてしまった。ラベンダーを植えたら果たしてまた来てくれるだろうか。ラベンダーをバックに記念写真…てな具合になってほしいものである。
今後の計画は、12月初めに農業委員会へ許可申請を出し。認可されれば、3月までに畑の整地をする事になっている。ちなみに町の担当課はと言えば、相変わらず、気にしているのかいないのか、音無しの構えである。どうせなら最後まで口を出さないでほしいと思うのだが、無理でしょうね。